ページトップ

目次

2011.10.30

vol.23 町のハーブ専門店

DSC_0020-102911.jpg

"Lhasa KaRnak"。

面白いお店の名前だと思いませんか?

私は中々この名前の呼び方を覚えられなかったのですが、
その由来を理解すると、もっと覚えやすくなるのかもしれません。

Lhasa KaRnak とは、
ハーバル医学の重要都市であったチベットの「ラサ」、
そしてエジプトの「カナック」、
このふたつを合わせて付けられたのだそうです。

ラサは、中国・チベット自治区の首府で、
東洋の薬草の知識の源であり、
カナックは世界で一番最初のボタニカルガーデンの地であったそうですから、

その名前は実に、昔から綿々と続いて来た
人間と植物の歴史、関係の深さを思わせるに
十分意味のあるものと言えるでしょう。

* * *


自分の主宰するお花の会で
アロマクラスを開設するようになってから、
バークレーの町にある、このお店に頻繁に通うようになりました。

ネットでも自分用、そしてクラス用の資材を購入しますが、
やはりふらりと近所のハーブ屋さんで
実際に色々お店の人とお話したり、やりとりしながら購入するのは
収穫も多く、何より楽しいものです。

又、このお店は、ヨーロッパの
古くからある薬屋さんの飾らない、実直な雰囲気に似たものをうっすらと感じることができ、
それも楽しみなのです。

この Lhasa KaRnak は、
創業者のジム氏とそのご子息のアーロン氏がお店に立つUCバークレー(大学)そばの本店と、
バークレーダウンタウン近くにある小さな支店のふたつがありますが、

私は、この小さな支店の店内が魅力的なシャタックアベニューにある支店に行くことが多く、
今回はそちらのお店で働くスペンサー氏に、お話を少し伺うことができました。

* * *


 DSC_0121-102911.jpg   DSC_0097-102911.jpg

 左)1904年建設の、ヴィクトリア調のMORGEN ビルの一階にあるこじんまりとした支店。隠れ家のよう。
 右)栄養学から入ったスペンサー氏は、今は独学でハーブを勉強しながらこのお店で働いている。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

Lhasa KaRnakは、
西洋の medicinal Herb(薬用ハーブ)と、料理のスパイス専門店として、
1970年の4月22日、アースデイの日にオープンしました。

又、このお店の名前の由来から窺えるように、
西洋のハーブのみならず、
中国やインドのアユールヴェーダの薬草も置いているそうです。

ご存知の通り 70年代当時はヒッピーブームで、
バークレーはその中心地のような存在でもあったのです。

時勢は、普通の西洋医学の代わりに
オルタナティブな薬ーー代替医療、療法に関心が移っており、

バークレーには、
当時からそういったものに興味があり、実践する人々が多かったのでしょう。

* * *


DSC_0126-102911.jpg左は、スペンサー氏がお店の奥から出してきてくれた"Lhasa KaRnak" 開店アナウンスのコピーです。

トップの文面には、

カルペパー(イギリスのハーバリスト)、ディオスコリディス(古代ローマの医学者)、
アクレピオス(ギリシャ神話の医神)ーーーこの歴代のハーバリスト、医学者の名の元において、"Lhasa KaRnak"の開業をアナウンスする(お知らせ、発表する)、とありますが、

これだけで
"Lhasa KaRnak" のコンセプト、哲学を認識するには十分と言えるのかもしれません。
当時の販売商品は、
「ヒーリングとクッキングのためのハーブとスパイス」、「オーガニックドライフルーツ」、
「オーガニックナッツ」、「サンドライシーズ(種)」などが記されており、

農薬や化学肥料を駆使して 大規模大量生産の農業が活発化していた時代に、
オーガニックの物を扱っている、その反体制ーーーヒッピー・ムーブメント文化を
リアルに感じさせられます。

さらに、フードスタンプ(アメリカ合衆国で低所得者向けに行われている食料費補助対策。
金券の一種。)も受理しているのが、いかにもバークレーのお店らしいと思いました。

* * *


今でも、創業当時のコンセプトのまま、
このお店で売られているハーブは殆どが農薬を使っていない
certified organic(オーガニック認定) の物か、wild crafted(自然生育) の物ばかり。

又、取り扱っているベースオイルはコールドプレスの物、
精油(エッセンシャルオイル)に関しては、
pure steamed distilled 法(水蒸気蒸留法)で抽出したもので、

植物によっては 溶剤で抽出する方法で精油を得るもの(アブソリュート)もあるのですが、
その方法の物は扱わない、
certified solvent free(溶剤不使用認定) に徹しているのだそうです。

近頃の常連さん達の、
オルタナティブ使用目的の傾向をスペンサー氏に聞いてみましたら、

都会のストレスからくる症状を緩和するものーーー不眠症などに効くハーブやナチュラルサプリ、
春や秋のアレルギーに効くハーブ錠剤、妊娠中やその前後に摂取するハーブティー、
あとは精油や、アメリカらしくビタミン剤、
また春や秋のレバークレンズ(肝臓のデトックス)に使用するハーブを求める方の例を
あげて下さいました。

 DSC_0109-102911.jpg   DSC_0133-102911.jpg

        DSC_0104-102911.jpg

 DSC_0138-102911.jpg   DSC_0132-102911.jpg

店内には、書籍、ドライハーブ、スパイス、精油、ハーブイクストラクト、サプリ、その他コスメからボディケア、ティー関連品、自然派の人のための手作り、手当てに使われる資材などが 所狭しと置かれている。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

* * *

私自身、
元々ハーブが大好きというのもあるのですが、

以前にも増して、
自宅で治せそうな軽度の病気や怪我、そしてリラクゼーションなどの癒しに
ハーブを使用することが多くなってきました。


植物やハーブに触れ合う年数が長くなるにつれ、
その天が与えてくれたであろう
植物の持つ力ーーーというものを益々強く、実感してきているのです。

そしてそれは、確信に近いものになりつつあります。


ゆったりと、穏やかに癒しや治癒に導くハーブの力は、

身体が休みたい時、浄化したい時には
ゆったりと休むべきだと私たちに教えてくれ、
忙しすぎる暮しを、自然に近いものに近づけることーーー

そんな人間の 心の声に呼びかけてくれているかのようです。


もっともっと薬草と仲良く近くなり、
私たちの中で眠っている 自然治癒力という原始的な力を引き出していくこと。

これは、ハーブという自然を信頼するだけでなく、
同じ自然物である自分という人間をも信頼することなのだと思います。


そのような生き方の手助けをしてくれる、
実直で、コンセプトの通った町のハーブ屋さんが
近くにあることを、とても幸せに思います。


DSC_0018-102911.jpg
   「健康であれば、真の自由を獲得できる」。本店、支店に貼られているアールデコ調のポスター。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 DSC_0010-102911.jpg   DSC_0013-102911.jpg
 DSC_0015-102911.jpg

    左上)創始者ジム氏のご子息、オーナーでもあるアーロン氏。週に何度か本店で販売に立つ。
       本店は、支店よりゆったりとした店内。豊富な商品に囲まれ、買い物を楽しめる。

 ● Lhasa KaRnak ● ---------------------------------------------------------

   2482 Telegraph Ave.Berkeley,CA 94704 /510-548-0380
   Every Day 10:00~19:00

   1942 Shattuck Ave. Berkeley,CA 94704 /510-548-0372
   Every Day 10:00~19:00

プロフィール

加藤万里 -Mari-Kato-

フラワーデザイナー

加藤万里 -Mari-Kato-

カリフォルニア・バークレー在住、フラワーデザイナー。ハーバリスト。
1994年より、ロスアンジェルスで花教室FOLIAGEを主宰。
2004年秋より処点をバークレーに移し、06年、あらたに「お花会」という形でFOLIAGEを再開。その後、アロマクラス、ハーブクラスも増設。

フラワーアレンジ、アロマ、メディカルハーブ、ガーデニング、インテリア、手仕事など多方面から、花のある暮らしを提案すると共に、植物を通して、目に見えない大事なことを思い出していくための機会と場になることを願い、会を開催している。

また、昔ながらの暮しの知恵を取り入れ、現代風に楽しむことで、忙しい日々を送る現代人が忘れていることを取り戻していきたいと考え、スローライフを自ら実践し、提案している。

ロスアンジェルスの日本語情報誌「LIGHT HOUSE」にて、98年から02年まで「カリフォルニア花日記」「シンプルエコライフのすすめ」などの記事を連載。
09年春と秋にバークレーで、食とお花、食と手仕事をコラボさせたワークショップ付きの「カフェ・イベント」を開催。好評を博する。

著書に、ロスでの花生活を綴ったエッセイ『ガーデンダイアリー カリフォルニア 花と暮らす12か月』(講談社文庫 98年刊)がある。