2010.02.22
[ おしらせ ][ イベント ]
『刺しゅう生活、はじめます』の著者
おぐらみこさんは、手芸作品を制作する他に、
子ども向けの手芸用品のデザインも手掛けられています。
そのブランド「puti de pome」
(プティデポーム、発売:清原株式会社)は、
犬やお花、水玉など、
ほのぼのとしたタッチのイラストを描いた
布や小さなアップリケ、ボタンなどを展開していて、
それらで、つくったものは、
パリの子ども達が身に付けるような
おしゃれなイメージがあります!
このプティデポームのものを使ってつくった
入園入学のグッズ見本と手芸用品が、
「おぐらみこの手しごと」として、
手芸店のオカダヤの以下の6店舗のメインコーナーに
2月28日まで、展示販売されています。
合わせて、刺しゅうステッチがDVDで見られる
DVD付きの本『刺しゅう生活、はじめます』も置かれていますので、
おぐらみこさんの世界を多方面から見ることが出来ます。
展示をしている店舗は、
オカダヤの手芸用品と生地と雑貨のお店
マーノクレアールの
ららぽーと豊洲店、アリオ亀有店、ノースポートモール店
オカダヤでは、北千住店・町田店・溝の口店です。
この機会にぜひご覧下さい.
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆ 編集部M.M.★゜・。。・゜゜・。。・゜☆
2010.02.15
[ イベント ]

らんらんら〜ん。東京ドームで開催されている
『世界らん展日本大賞2010』に行ってきました。
会期は2月13日から21日までです。
会場に入りゲートをくぐると、
蘭の花で埋め尽くされた円形の
大きな盾がいくつも並んでいて圧巻です。

こちらの黄色い花は今年の日本大賞を受賞した、
「デンドロビューム フィンブリアタム,
オクラタム 'ロング ウェル'」です。


ddaの山田和実さんのメルティスブース。
床の水面にも花が浮かび、
リゾート地に来たような贅沢な蘭の空間です。

特別展示で、假屋崎省吾さんの
「蘭の世界」もあります。
ピンクのハートがあふれんばかり。
假屋崎さんの既刊書『花夢中』、
今ならサイン本が購入できます。
購入希望の方は六耀社までお問い合わせください。
沖縄美ら海水族館との
コラボレーションのコーナー。
「魚と蘭」って???
と見る前は思っていたのですが、
熱帯魚はカラフルで、
蘭との相性はばっちりなのでした。


上の水槽にいるのは
「ネクチクラゲの仲間」です。
ぷかぷか漂う青いクラゲたち。
たくさんの蘭に囲まれて、
豪華で優雅な気分になれました。
ららら〜ん。


編集部yy
2010.02.05
[ イベント ]
銀座伊東屋さん GINZA ITO-YA 8階のミニギャラリー
2月1日〜14日 で催されています。
「スクリーム」の著者であるベビイ・ケーさんの個展です。

「花はどこへ行った」が今回のテーマ。
人生の華をキャンバスに描いていらっしゃいます。
魂の軌跡と言える作品が、
カラーダンボールのフレームとのマッチングによって、
絶妙な楽しい空間となっていました。
毎年、バレンタインシーズンに開催されるギャラリー展。
迷いがなくなったとおっしゃるベビイさん。
今までのテーマに沿った、エスプリ効いた作品とは趣が違ってます。
犬好きなペピイさんですが、凛とした猫が目につきました。

寒い季節に心温まるバレンタインでの出会いが
ありそうな展覧会です。
是非、お出かけください。
編集T
2010.02.04
[ イベント ]
JAGDA TOKYO ジャグダのギャラリーにて、
我らの菊地敦己さんと資生堂の信藤さんの展覧会がもよおされています。
二人のシルエットの告知ハガキから期待した通りの大人な洒落空間に仕上っています。
全く違った作風であるお二人のコラボレーションは必見です。

こちらが菊地さん。

ハワイ、パリのガイド本を作っていた元編集部員の久保さん。
現在は「アイデア」誌で活躍中。

ほか、資生堂のラグジュアリーなデザイナーさんや
パッケージデザイナーが熱く語り合った三保谷ビルの夜でした。

「SHU love streams」のAD草谷さん。
AD年鑑の装丁でもお世話になっています。
1年間限定の日本グラフィックデザイナー協会主催する、
毎週おふたりずつの展覧会。
今回は37回目となってます。
編集部T
2010.01.21
[ イベント ]
日本パッケージデザイン協会(JPDA)の新年会に参加してきました。
「新年デザイン交換会」では、折方デザイン研究所主宰の
山口信博さんのお話を聞くことができました。

山口信博さんは、六耀社でも『カフェオレボウル』などのブックデザインをしてくださっています。
日本伝統の「折る」「つつむ」「結ぶ」といった文化について、
いろいろなお話が聞けて、
とても興味深かったです。
開会の挨拶をされるフミ・ササダ会長。

今年50周年を迎える日本パッケージデザイン協会。
パーティーでは、
50周年記念ロゴの発表もあり、
活気溢れるパーティーでした。
編集部H.M