2012.07.06
[ オススメ ]
パリ2日目は、16区にあるフローリスト
クロード・カンコーへ。
オーナーのセドリックさんとエマさんご夫妻の
花のデモンストレーションを見るのが、
このツアーの恒例行事。

ショップに伺ったところ、
花弘さんの来年用のカレンダー撮影をされていて、
パリ在住のフォトグラファー
吉田タイスケさんとも久しぶりに再会。

吉田さんは、三代川純子さんの『パリ一週間』のご本を
撮影していただいたことがきっかけで、
花弘さんの撮影もされています。
おおらかな方で、皆さんととても仲良し。
ツアーの皆さんがそろったところで、
さっそくデモンストレーション。
エマさんとセドリックさんが、
それぞれ大きな花束と、
ガラスの花瓶に挿したアレンジを
見せてくれましたが、その様子は
三代川純子さんのブログでご紹介されると思います。
お楽しみに。


うっとりするバラの香りと
デモンストレーションを堪能した後は、ランチパーティ。

La Muette駅近くにあるLA GAREというレストランへ。
ここはかつて駅舎だったところを、改装した建物。
中に入るとプラットフォームらしきものがあり、
奥がとても広いレストランスペースになっています。

特別な時間を過ごすためにやってきたご家族連れや、
ビジネスマンがランチ会議をしていて、
ゆったり食事ができるところでした。
お腹がいっぱいになったら、
近くの公園を森林浴しながら、
マルモッタン美術館へ向かいました。

この美術館は、クロード・モネのコレクションを多く持ち、
代表作「印象・日の出」を所蔵することでも名高いところ。
日本語の音声ガイドがあるので、
絵画にまつわるお話を聞きながらのんびり鑑賞できます。
印象派の女性画家
ベルト・モリゾの作品も展示されていて、
フランスの緑豊かな生活を垣間見ることができました。

つづく
編集部M.M.
2010.06.11
[ オススメ ]
meme06「 人の力が作る大阪空間」でお世話になった
ソルト・コンソーシアムの井上盛夫さんがプロデュースしたカジュアルダイニング
「CHOICE !」が港区六本木1丁目のアークヒルズ3階にオープンしました。

昼と夜の表情が変わる、フレキシブルに変化していく。
をテーマに、昼はおいしいごはんを。
夜はおつまみから各国の本格料理を提供する
世界のビールが飲めるうれしいレストランです。

DJのりのりのクラブ!

かとおもったら、
旨いうどんとお稲荷さん!

いいとこどりができちゃう
使えるお店。
腹ぺこな大人がくつろげ、
満足できる空間です。

営業時間
11:00~23:00
2010.05.26
[ オススメ ]
六耀社のご近所さんであるジュンク堂さんに
お昼休みにぶらっと立ち寄ってみると、
「若手建築家の本棚フェア」というコーナーで、

うちの本を発見!

建築家の平田晃久さんの本棚に入っているそうです。
こういうのって、すごく嬉しいですよね。
こちらの本は磯崎新の建築談議というシリーズ。
磯崎新が各時代の名建築について、語る、という読み物で、
写真は篠山紀信さん。(カラーとモノクロ)
残念ながら、いくつか、お品切れのものもありますが、全12巻です。
編集部 H.M
2010.04.30
[ オススメ ]
GW前夜、またまた美味しいもの好きが集まって、
美食の一夜となりました!
今回は、麻布十番にある焼き鳥のお店「鶏繁」。

焼き鳥というと、煙がもくもくで、
洋服や髪の毛ににおいがつくのが心配で、
すぐに丸洗いできる服を着て...なんて思いがち。
かく言う私も、全身洗濯機で洗える服を着ていきましたが、
まったくそんな心配はいりませんでした!
わがままな乙女たちは、コース料理にはせずに、
思い思い、好きな鶏の部分を注文。
ここは岩手県の南部赤鶏を出してくださるとか。
ふっくらとしたささみやレバー、ネギみそ、銀杏、椎茸。。。
塩味、たれ、生姜やわさびをつけてと、
どの部位も違った味付けで感激*

乙女の食べ方は、おしゃべりもしっかりしながら、
好きなものをがつがつ。

最後にいただいた鶏煮込みラーメンは、
鶏ガラスープにひき肉と小松菜がはいっていて、
とろりとしているのに、お味はあっさり。
素麺のような細い麺なので、
お肉をたくさんいただいた後もつるっとはいってしまいます。
あまりにおいしくて食べることに夢中になって、
写真を撮ろうと気がついたときには、
もう麺がなくなっていました

おなかがいっぱいになった後は、
三代川純子さんのお宅にお邪魔。
天井の高いお部屋に、白を基調にしたインテリア。
冷蔵庫にもこんなすてきなお花の飾りがついていて、さすが。

大澤祐寿子さんが、感激しながら、
ゲストブックにかわいいイラストを描かれている中、
三代川さんがブログでもご紹介された
パリで購入した鉄瓶で、お茶を入れてくださり、
GW前夜は乙女度120%となりました♪

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆ M.M. ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆
2010.04.21
[ イベント ][ オススメ ]
愛媛今治市の工房織座とクリエイティブユニットSPREADとの
コラボレーションによる
ストールの新ブランド ITO です。

海をわたる風のような軽やかさ。
今治の織りの技術に、
織ることに対する技術の追求。
低速の織り機が生み出す、
精緻な織り模様とやさしい肌触り。
そこに
SPREADの独特の演出とが出会いました。
ちょうどいい塩梅というのでしょうか。
日本人でよかった、と思う瞬間です。
港区南青山4−17−4 プラマイにて4月16日〜18日と限定ですが
17日には糸を用いたオリジナル楽器による演奏が聞けるそうです。
糸・織りの可能性をテーマに「いと糸対談」もあります。
ITOのロゴは糸でかたどったもの。
織座で使われている道具たち。
手織りの糸巻きのような使い込まれています。

SPREADの小林さん。
年鑑日本のパッケージデザイン2009 ではVI部門の銅賞を受賞なされました。
織座のいたこ、となり説明していただきました。
ハイキーなお仕事を手がけられる小林さんなのに
とても新鮮です。
ITOのパッケージも手技です。
糸の模様のロゴを凸版印刷で刻印した短冊を
パタパタと折って重ねたものです。

日本の手仕事のよさが、
若いクリエーターによって
世の中に広げられていく。
すばらしいITOの技に出会えました。
粋更kisaraにてITOのストールが購入できます。
本日リニューアルの玉川高島屋SC店では4月29日〜5月5日
表参道ヒルズ本館B2 4月2日〜4月18日
編集部T