2013.03.12
[ イベント ]
3月の新刊 「永井一正ポスター美術館」
発刊を記念しまして
青山ブックセンター本店での
著者と本誌の企画・構成・インタビューをご担当
いただいた永井一史さんとの
親子対談です。
当日は春の嵐のなか
多くの方々に
ご来場いただきまして
誠にありがとうございました。

ggg LIFE展 親子対談につづく第2弾
ということもあって
一史さんによる
父 一正さんへの質問形式の
デザイン論講義ともいえる
真面目な内容での
スタートです。

違う時代を生きる
デザイナーの視点の差を
言い合えるのが
親子ならではなのでしょう。
時系列に
作品の紹介です。

アサヒスタイニー
製作秘話を交えた興味深いお話が
続きます。
一史さんもモデルで参加した
大阪万博のポスターです。

大満足で対談は終了。
サイン会です。

HAKUHODO DESIGNの松隈さんと吉岡さん。
お世話になり
ありがとうございました。
おかげさまで
大盛況で終了となりました。
各書店で
黄色い
一正くん
みかけたら抱っこして
みてください。
よろしくお願いします。
2012.08.23
[ イベント ]
青山ブックセンター本店にて
『つくることば いきることば』
発刊から半年たちましたが
ご反響いただき
再度の、
しかもパワーアップの原画展となります。
発刊記念として数カ所での
原画展を行ないましたが
今回が10作品の展示となります。
登る男
営業 小川くんの垂直水平も
どんどんとプロ並に。

デザイン書の一面に
鳥や動物、植物の
命の輝きがほとばしります。


永井作品のすばらしさを
感じにきてください。
9月13日までの展示です。
2012.08.13
[ イベント ]
お盆休みの初日
8月11日に
「パリ流 谷さんの週末DIY」
出版を記念したワークショップが
青山のオルネ ド フォイユで開催されました。
オルネの地下にある
「ブトン エ パンソー」でのワークショップ。
お店のそこかしこにDIYアイデアがあります。


ご参加のみなさまが
フォトフレーム塗りに挑戦します。
講師はオルネのスタッフ。
谷さんはサポート隊です。

色の組み合わせの説明です。
既製のフォトフレームに
マスキングをし、
塗り重ねていきます。
塗って
ぬって
はがして
塗って。

エイジングのポイント説明があって
みなさま
夢中で削って
塗って、
ぬって、削って。
フォトフレームが
できあがっていきます。

素敵なゲストさまなので
それぞれの
すばらしい仕上がりのフレームに。
谷さんが本書にて
おっしゃってる
感覚で塗る。
このポイントを、
すぐにできるのは
みなさま
意識が高い
オルネのお客さま
だからでしょうか。
驚くほど
かっこいい仕上がりでした。
やっぱリ
DIYはすばらしい!
と実感できたひと時でした。
2012.08.03
[ イベント ]
富山県立近代美術館の所蔵
歴代の受賞ポスターの展示が
ギンザ・グラフィック・ギャラリーで
はじまりました。
1983年からはじまった日本初、
日本発の世界ポスター展。
30年間の足跡がわかるポスターが
展示されています。
出品量は初回から比べると
10回目となる今回は
3倍だそうです。
オープニングと同時に開催された
トークショーです。

ポスター展の監修を担当されている
永井一正さん。
舞台裏話は松永真さん、
美術館キュレイターの片岸さん。
永井一正さんによる
世界的ポスターコンペが生まれるときの
エピソードから
若者への熱いメッセージまでと
続きます。
展示会場でのオープニングレセプション。

今回の受賞者の方々と
富山県知事をはじめとした
展覧会関係者です。

富山のお酒と
鱒寿司と
熱いポスターとで
銀座がトヤマになった一日でした。
展覧会は8月28日までです。
2012.07.24
[ イベント ]
青山ブックセンター本店にて
新刊記念のフェアが始まりました。
ABCの大川さん、
3週間お世話になります。
よろしくお願いします!
昨夜仕上げた
手作りの箱。
もちろん、
本からコピーしてこさえました。
★本紙のお得おまけ紹介!
フランステイストになるアイデア満載ですが
本書の見返しなどで
谷さん秘蔵のアンティーク壁紙を
5パターンを収録しました。
それらを箱に貼って
ラベル [ こちらもアンティークラベル収録してます!]
もつけて、
うんとこさ
ガーリーに仕上げました♡
自分なりにDIYしてます。
師匠はオルネ ド フォイユ 谷さん。
本を並べているのは
いつもは脚立にのった
展示設営人
本紙担当営業の
小川くんです。


そして
左下のちらしは
ABC 特別バージョン
先着20名さま まで!

ドアノブ、
スイッチ、
スケールです。

そこの
迷える方。
この本片手に
DIY イメトレして
次の週末には
DIY はじめませんか!
ABCの大川さんに
「大人素敵な DIY 本」
っておほめいただきましたが
ここでは
伝わってないかも。。。
精進いたします。